座ると足がしびれる方は坐骨神経予備軍かも!予防方法と対策とは?

坐骨神経痛になりやすい座り方

椎間板ヘルニア・坐骨神経痛の方の座り方の特徴として下図の左のように骨盤が後ろに傾いている(以下、骨盤後傾)ことがほとんどです。

この姿勢になることによって上半身の体重がお尻の筋肉にかかってきます。

長時間お尻の筋肉に体重がかかることで血流障害が生じてしまい筋肉が硬くなります。

その硬くなった筋肉が坐骨神経を圧迫してしまうことにより痛みや痺れがでます。

 

座り方を改善するには

では、どのように座れば坐骨神経痛を引き起こさなくて済むかについて解説していきます。

ポイントは以下の通りです。

1,坐骨を意識して座る

2,横から見たときに坐骨とみぞおち、肩が一直線になっているかを確認

坐骨と呼ばれる骨に体重が乗ることでお尻の筋肉に加重されなくなり神経を圧迫する可能性がグンと減ります。

さらに詳しく知りたい方は動画をご覧ください。

座り方を試してもよくならない

上述したことをやっても効果が出なかった方は、動画通りにうまくできていないもしくは、これ以外の原因で痛み、痺れが出ている可能性が考えられます。これを試してみてよくならなかったからといって諦めないで下さい。この方法が全ての椎間板ヘルニア・坐骨神経痛を改善させるということではありません。本当の原因が知りたい方は1人で悩ますご相談ください。私が力になります。

坐骨神経痛の原因と症状

坐骨神経痛とは、おりしや太ももの裏・足の裏などにでる痛みや痺れ・麻痺などの症状のことです。

原因としては腰椎椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症、腰椎すべり症、梨状筋症候群、仙腸関節炎などが挙げられます。

私の臨床経験上では梨状筋症候群の方が非常に多いです。

梨状筋症候群とは上図のように、坐骨神経の通り道にある梨状筋と呼ばれる筋肉が坐骨神経を圧迫してしまい神経症状が出てしまうことです。お尻の筋肉をグリグリしてみたりお風呂上がりに症状が軽くなる方はこの梨状筋症候群の方が多いです。

 

しかし、梨状筋以外にも坐骨神経を圧迫してしまう筋肉があります。これは外旋6筋と呼ばれるお尻の6つの小さな筋肉です。

梨状筋はその6つのうちの1つの筋肉です。ほとんどの方がこの梨状筋により坐骨神経痛になっていますが、残りの5つの筋肉の原因によっても同じような症状が出ることがあります。

その鑑別ができないまま梨状筋が原因だと思い込んでストレッチやマッサージを行なっていると、「少しいいけど完全にいいわけではない・・」という状態におちいってしまいます。

当院では椎間板ヘルニア・坐骨神経痛を改善させる方法があります

椎間板ヘルニア・坐骨神経痛を早く改善させるために必要なことはたった1つです。数ある痛み・痺れの根本原因を見つけ出すことです。

上述したように整形外科などで「ヘルニアからきてますね」「梨状筋が硬いですね」だけが真実とは限りません。実際に外旋6筋肉を触り分けることはかなりの技術が入ります。お尻の辺りをなんとなく強く押して「痛っ!」となったからといって梨状筋が原因だと決めつけてはいけません。

筋肉を正しく触りわけ本当の原因を突き止めて治療する。当院にはこの根本治療を求めている方が多くいらっしゃいます。1人で悩まずまずはご相談ください。

【最後にここまで読んでいただいたあなたにプレゼント!】

自宅でもできる坐骨神経痛の痛みに効くストレッチ方法をまとめた資料「坐骨神経痛パーフェクトガイド」をプレゼント。

簡単にできる方法をご紹介して言えるので、しびれや痛みにお悩みの方はぜひお試しください。

ご希望の方はボタンをクリックしてLINEから受け取ってください。

坐骨神経痛が治らないたった1つの理由とは?

2019.09.10

坐骨神経痛の3つの原因とその対処法

2019.04.06

今すぐできる坐骨神経痛を改善させる5つのストレッチ法

2019.05.04

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください